厚生年金保険法」カテゴリーアーカイブ

標準報酬

● 標準報酬月額は、報酬を基に事業主が算定し、厚生労働大臣が等級区分によって決定又は改定する額である。 ● 毎年3/31の全被保険者の標準報酬月額平均額の2倍相当額が最高等級の標準報酬月額を超えその状態の継続が認められる … 続きを読む

カテゴリー: 標準報酬 | コメントする

老齢厚生年金

● 老齢厚生年金は、1月以上の厚生年金保険の被保険者期間を有し、国民年金保険料の納付済と免除期間が合算25年以上の場合に、65歳以上の者に支給する。 ● 老齢厚生年金の受給権は、受給権者が死亡したときに消滅する。 ● S … 続きを読む

カテゴリー: 老齢厚生年金 | コメントする

特別支給老齢厚生年金

● 60歳台前半の老齢厚生年金は、1年以上の厚生年金保険の被保険者期間を有し、60歳以上65歳未満で、老齢基礎年金の受給資格期間を有するS36.4.1以前生まれの男子又はS41.4.1以前生まれの女子に支給する。 ● 6 … 続きを読む

カテゴリー: 特別支給老齢厚生年金 | コメントする

繰上支給

● S16.4.2-S24.4.1生まれの男子又はS21.4.2-S29.4.1生まれの女子は、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の受給開始前に老齢基礎年金の一部の繰上支給を請求でき、特別支給の老齢厚生年金の定額部分の受給 … 続きを読む

カテゴリー: 繰上支給 | コメントする

繰下支給

● 老齢厚生年金の受給権者は、その受給権取得日から起算して1年を経過した日前に支給請求しなかった場合に、厚生労働大臣に支給繰下げの申出をすることができる。 ● 支給額は、受給権取得時の年金額に繰下加算額を加算した額である … 続きを読む

カテゴリー: 繰下支給 | コメントする

加給年金

● 加給年金の額は、厚生年金保険の被保険者期間の月数が240月(20年・特例15-19年)以上で、特別支給の老齢厚生年金又は老齢厚生年金の受給権取得時に生計維持されていた65歳未満の配偶者又は未婚の18歳年度末前又は障害 … 続きを読む

カテゴリー: 加給年金 | コメントする

特別加算

● 特別加算は、加給年金の受給権者のS9.4.2以降からS18.4.2以降を上限とする生年月日に応じて増加する額を加給年金の額に行う。 ● 特別加算の額(法定額)は、33,200円(S9.4.2生-S15.4.1生)×改 … 続きを読む

カテゴリー: 特別加算 | コメントする

経過的加算

● 特別加算は、加給年金の受給権者のS9.4.2以降からS18.4.2以降を上限とする生年月日に応じて増加する額を加給年金の額に行う。 ● 特別加算の額(法定額)は、33,200円(S9.4.2生-S15.4.1生)×改 … 続きを読む

カテゴリー: 経過的加算 | コメントする

在職老齢年金

● 60歳台前半の老齢厚生年金・60歳台後半の老齢厚生年金は、在職中の賃金(総報酬月額相当額)・年金月額に応じて減額(一部支給停止)して支給する。 ● 60歳台前半の支給停止額は、基本月額≦支給停止調整開始額・総報酬月額 … 続きを読む

カテゴリー: 在職老齢年金 | コメントする

特例老齢年金

● 特例老齢年金は、厚年被保険者期間が1年以上及び旧共済組合員期間が20年以上の場合に、60歳以上の老齢基礎年金の受給資格期間を満たさない者に支給する。 ● 年金額は、厚生年金保険の被保険者期間について特別支給の老齢厚生 … 続きを読む

カテゴリー: 特例老齢年金 | コメントする

脱退手当金

● 脱退手当金は、S16.4.1以前生まれで、厚生年金保険の被保険者(含:第4種)期間が5年以上で、老齢基礎年金の受給資格がないか障害厚生年金の受給権者でない者で、60歳後に被保険者資格を喪失した者又は資格喪失後に60歳 … 続きを読む

カテゴリー: 脱退手当金 | コメントする

脱退一時金

● 脱退一時金は、厚生年金保険の被保険者期間が6月以上で、請求時に外国籍者(除:国民年金被保険者)で、老齢厚生年金の受給資格期間を満たさない障害厚生年金等の受給権を有したことがない者が請求できる。 ● 脱退一時金の額は、 … 続きを読む

カテゴリー: 脱退一時金 | コメントする

障害厚生年金

● 障害厚生年金は、初診日に厚生年金保険の被保険者であり、障害認定日に障害1・2又は3級であり初診日前日に初診日前々月までに国民年金の被保険者期間に3分の2以上の保険料納付済・免除期間があるときに支給される。 ● 障害厚 … 続きを読む

カテゴリー: 障害厚生年金 | コメントする

障害手当金

● 障害手当金は、初診日に厚生年金保険の被保険者であり、国民年金保険料の納付済及び免除期間が初診日前日に初診前々月迄の被保険者期間×2/3以上である場合に、初診日起算5年以内に傷病が治癒した3級より軽い障害者に支給する。 … 続きを読む

カテゴリー: 障害手当金 | コメントする

加給年金

● 障害(1級又は2級)に該当する者に支給する障害厚生年金の額は、受給権者により生計維持しているその者の65歳未満の配偶者があるときに加給年金額が加算される。 ● 加算額(法定額)は、224,700円×改定率である。 参 … 続きを読む

カテゴリー: 加給年金 | コメントする

初めて2級

● 障害等級(1級又は2級)に該当しない程度の障害の状態にある者が、その後に初診日・納付要件を満たす新たな障害(基準障害)により65歳前日迄に前後の障害を併合して初めて障害等級(1級又は2級)に該当したときは、請求翌月か … 続きを読む

カテゴリー: 初めて2級 | コメントする

事後重症

● 納付要件を満たしても、障害認定日に障害等級(1・2・3級)に該当しなかったため支給されなかった被保険者(老齢基礎年金・繰上支給の老齢基礎年金の受給権者を除く)が障害状態が悪化して65歳に達する日の前日までにに障害等級 … 続きを読む

カテゴリー: 事後重症 | コメントする

併合

● 障害2級又は一度でも1又は2級に該当したことのある3級の障害厚生年金の受給権者が別の傷病により更に障害等級(1又は2級)に該当した場合は、2つの年金は支給されず前後の障害が併合認定された障害の程度に応じた障害厚生年金 … 続きを読む

カテゴリー: 併合 | コメントする

遺族厚生年金

● 遺族厚生年金は、①短期要件:(a)納付要件を充足した被保険者(含:失踪宣告行方不明者)の死亡・(b)被保険者期間中傷病の初診日以降5年以内の資格喪失後死亡・②短期要件:H8.3.31以前に障害1級又は2級の厚生年金の … 続きを読む

カテゴリー: 遺族厚生年金 | コメントする

中高齢寡婦加算

● 中高齢寡婦加算は、遺族基礎年金の受給資格のある子がないため遺族基礎年金を受給できない又は40歳に達したときに子が遺族基礎年金の受給資格を喪失しているため遺族基礎年金を受給できない40歳以上65歳未満の妻に、遺族厚生年 … 続きを読む

カテゴリー: 中高齢寡婦加算 | コメントする

経過的寡婦加算

● 中高齢寡婦加算を受給する子のないS31.4.1以前生まれの妻が65歳のときに20歳以上60歳未満に任意加入しなかったため老齢基礎年金額が中高齢寡婦加算額より少ないときに、生年月日によって経過的に変化する額を、遺族厚生 … 続きを読む

カテゴリー: 経過的寡婦加算 | コメントする

特例遺族年金

● 特例遺族年金は、被保険者期間が1年以上で、老齢厚生年金の受給資格期間を満たせずに、被保険者期間及び旧共済組合員期間が20年以上の60歳以上の者が死亡した時に、遺族厚生年金の受給権を取得しない遺族に支給する。 ● 年金 … 続きを読む

カテゴリー: 特例遺族年金 | コメントする

支給停止

● 受給権者が異なる事由により他の年金又は国民年金を受給できる間は、年金給付(除:遺族厚生年金)を1人1年金制により支給停止する。 ● 同一傷病により労働基準法の障害補償を受けることができるときは、障害厚生年金を6年間支 … 続きを読む

カテゴリー: 支給停止 | コメントする

支給選択

● 異なる支給事由で複数の年金給付の受給権を取得したときは、1人1年金制により、受給権者の選択により一つの年金給付が行われる。 参照:社労士試験合格ツール

カテゴリー: 支給選択 | コメントする

併給

● 同一支給事由の基礎年金と厚生年金は併給される。 ● S24.4.2-S28.4.1生まれの男子又はS29.4.2-S33.4.1生まれの女子は、老齢基礎年金の全部の繰上支給を請求でき、老齢厚生年金(報酬比例部分相当額 … 続きを読む

カテゴリー: 併給 | コメントする

申請

● 事業主は、任意適用事業所の適用又は取消の認可・複数適用事業所の一括承認の申請を申請書を日本年金機構に提出することにより行わなければならない。 ● 従前標準報酬月額を標準報酬月額とみなす措置の適用の届出・保険料の口座振 … 続きを読む

カテゴリー: 申請 | コメントする

届出

● 被保険者又は70歳以上の被用者は、複数の事業所又は事務所に使用され分掌する年金事務所が複数であるとき、複数の事業所又は事務所に使用され分掌する年金事務所が同一であるとき、複数の厚生年金基金の設立事業所に使用されるとき … 続きを読む

カテゴリー: 届出 | コメントする

厚生年金基金

● 年金給付等積立金額が責任準備金相当額を下回ることが解散日に見込まれる存続厚生年金基金は、代議員会の議決で自主解散型基金として解散できる。 ● 自主解散型基金は、平成26年4月1日以降5年間は、厚生労働大臣に、責任準備 … 続きを読む

カテゴリー: 厚生年金基金 | コメントする

福祉施設

● 政府は、厚生年金保険事業の円滑な実施を図るため、厚生年金保険に関する教育・広報等事業を行うことができる。 参照:社労士試験合格ツール

カテゴリー: 福祉施設 | コメントする